新着情報 / お知らせ

2月10日、多くの私立高校で入学試験が行われました。
志望校が私立だけの生徒さんは、入試が終わってホッとしているころではないでしょうか。
一方、公立高校を受験される生徒さんはこれからが本番。
きっと今も猛勉強されていることでしょうね。
さて、入試が終わればいよいよ高校生です!
高校合格はゴールではなく新たなスタートですから、
入試が終わってホッと一息ついた後はすぐに頭を切り替えて、高校に向けた準備を始めましょう。
特に、高校1年生で学ぶ内容は、大学受験において重要な意味を持ちます。
なぜなら、大学入試で出題される内容の約半分は高1で学習する範囲なのです!
ということは、高校生の勉強はスタートダッシュが非常に重要であるといえます。
そこで、Dr.関塾 堀江校 では、
新高校1年生がスムーズに学習を始められるよう
「新高1 英・数 準備講座」を開講します!
■ 講座内容 ■
・中学校内容の復習と、高校の基礎内容の予習
・授業回数は全6回
■ 受講期間 ■
3月7日(月)~4月6日(水)
※授業日時はご希望を考慮の上、決定いたします。
■ 受講料 ■
13,200円(税込,教材費含む)
受講をご希望の方は、お電話またはEメールでお問い合わせください。
〔電話〕 06-6531-8666(※受付時間 15:00~21:00)
〔Eメール〕 mail@kanjuku-horie.com
つい先日新年になったところだと思っていましたが、
もう1月が終わってしまいます。早いものですね。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、
と言っている間にもう新学年です!
きっとみんな期待と不安でいっぱいでしょうね。
新学年ではどんなことが待ち受けているのでしょうか。
…と、その前に、
中学・高校生には最後の関門が待ち受けていますね。
その名も「学年末テスト」というヤツです。
新学年を迎えるには、こいつをやっつけなくてはなりません。
1学期・2学期は思うように成績が伸びなかったという生徒さん、
学年末テストでは「有終の美」を飾ってみませんか?
新学年の前にもうひと踏ん張りしたい生徒さん、
新学年の前にもうひと踏ん張りしてほしい親御さん、
ぜひ Dr.関塾 堀江校 にご相談ください!
TEL: 06-6531-8666 (15:00~21:00)
Mail: mail@kanjuku-horie.com
小学校6年生のお子様がおられるお父さん、お母さん。
4月からは、いよいよ中学校に進学ですね。
小学生のときとは違い中学生になると勉強する内容が難しくなりますし、何といっても定期テストがありますので、中学校で好スタートを切るためには早めに学習の習慣を身につけておくことが大切です。
特に、中学生になると英語と数学が重要になってきますから、これらの教科を少し先取りして勉強しておくと、実際に中学校の授業が始まってからの理解度が違ってきます。
そこで、Dr.関塾 堀江校 では、
「新中1 英・数 準備講座」を2月から開講いたします。
■ 講座内容 ■
<英語>
アルファベットや基本的な英単語を学習します。
また、中学1年生の1学期前半で学ぶ基本的な文法も学習します。
<数学>
数学は、小学校の算数の延長線上にあります。
特に小学校5年・6年で学習した内容についてはしっかり理解しておかないと、中学の数学がスムーズに理解できません。
そこで、まずは小学校の算数の重要なポイントを復習し、その後、中学1年生の1学期前半で学ぶ数学の基礎を学習します。
■ 受講期間 ■
2月1日(火)~2月28日(月)
■ 受講料 ■
11,000円(税込,教材費含む)
受講をご希望の方は、お電話またはEメールでお問い合わせください。
〔電話〕 06-6531-8666(※受付時間 15:00~21:00)
〔Eメール〕 mail@kanjuku-horie.com
なお、当教室では3月1日から、通常の中学1年生の授業がスタートします。
さて、まもなく3学期が始まりますね。
お子様の1~2学期の成績はいかがでしたか?
1学期はわりと良かったけれど、2学期に入ってから中間⇒期末とドンドン成績が落ちていったという生徒さんが、実は多いんです。
それもそのはず。2学期以降は難しい単元が増えてきますし、テストで要求されるレベルも上がってくるからです。
3学期は現学年の総まとめの時期ですが、2学期の積み残しがありますと確実に成績に影響しますし、次の学年に進む上で不安が残りますよね。
Dr.関塾 堀江校では、2学期以降の積み残しを1~2月でしっかり積み直し、3月からは一足先に新学年の内容に入っていきます。
塾で新学年の内容を先取りしておけば、学校の授業で復習ができますから、より理解が深まりますよ!
お子様が2学期以降の成績ダウンで悩んでおられるなら、ぜひDr.関塾 堀江校にご相談ください!
今なら、体験授業(90分)×2回を無料で受講していただけます。
新年あけましておめでとうございます。
Dr.関塾 堀江校 は1月4日(火)から通常授業を開始しております。
体験授業のお申し込みも随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
さて、当校は昨年末の時点で、開校してから丸半年が経過いたしました。
まだ若い塾ですから実績はございませんが、今年は生徒さんはもちろんのこと、保護者の皆様との連絡・連携をより一層密にしながら、相談のしやすさと面倒見の良さで地域一番を目指していく所存です。
本年も Dr.関塾 堀江校 を何卒よろしくお願いいたします。
Dr.関塾 堀江校は今年7月に開校したばかりですが、現在、数名の受験生(中3)が通っておられます。
何とか全員、志望校に合格して欲しい!
そんな思いから、受験生の皆さんに太宰府天満宮の御守をプレゼントすることにしました。
ところが、、、
ある受験生と教室長との間でこんな会話が。。。
教室長:「今日はプレゼントがあるねん。太宰府天満宮の御守やで。これで頑張ってや! ・・・ところで、太宰府天満宮ってどこにあるか知ってる?」
生徒:「・・・京都、かな?」
教室長:「それは北野天満宮やな。祀ってる人は同じやけど・・・。太宰府天満宮は九州やで。ところで誰を祀ってるか知ってる?」
生徒:「・・・???」
学校で社会の時間に習っているはずなのですが・・・。
太宰府天満宮を覚えてないのに御守をプレゼントされても、有難味がないでしょうねぇ。
しっかり勉強してやー。
頑張れ!受験生!!
中学生の皆さん、
そろそろ期末テストも終わってホッとしているころですよね?
気分はもうクリスマス&お正月になっているかもしれません。
しかし!!! 忘れていませんか?
そう・・・
冬休み明け、中1・中2の皆さんには 「チャレンジテスト」 が、
中3の皆さんには 「実力テスト」 が待ち受けていることを!
期末テストが終わってみんながホッとしている今がチャンスです。
ここでしっかり勉強して、チャレンジテスト/実力テストでみんなに差をつけませんか?
Dr.関塾 堀江校では、チャレンジテスト/実力テスト対策も承ります。
年明けのテストにちょっと不安のある生徒さんは、ぜひDr.関塾 堀江校にご相談ください!
12月になりました。クリスマスが近づいてきましたね。
当教室でもクリスマスの飾り付けを始めました。
さて、そろそろ多くの中学校・高校で期末テストが終わるころだと思います。
昨日、当教室で数学の期末テスト対策を受講してくれた中1のある生徒さんから、前回60点台だった数学のテストが80点台になりました!と嬉しい報告をしてくれました。
よく頑張りましたね!
期末テストはまだこれからという生徒さんは、ぜひ頑張ってくださいね。
もうテストが終わったという生徒さん、結果はいかがでしたか?
2学期の学習内容は1学期に比べると、かなり難しくなってきます。
そのため、平均点も1学期に比べて下がりやすい傾向にありますが、平均点の下がり幅以上に点数が下がってしまったという生徒さんは、3学期に向けてちょっと不安が残りますね。
冬休み明けには1・2学期の内容を網羅したテストを実施する学校も多いようですから、それまでの約1か月間を利用して、1・2学期の学習内容を一気に復習しませんか?
Dr.関塾 堀江校の冬期講習では1・2学期の総復習も行っておりますので、ぜひ受講をご検討ください!
どこの中学・高校も、11月から12月にかけては大事な定期テストがあります。テストは理解を試すものです。今回試すのは夏から秋にかけて、勉強した範囲です。
数学と英語は積み重ねの科目とよく言われます。わり算が出来なければ、分数は出来ず、英語は既に習った単語や文法は分かっている前提で進むからです。
夏から秋にかけては重要な単元が多く、その範囲が理解出来ていなければ、その次に学ぶことは「ちんぷんかんぷん」になるということです。
今回のテストで少しでも不安があるという方は、Dr.関塾 堀江校にぜひご相談ください。
Dr.関塾 堀江校では、日本漢字能力検定(漢字検定)の
団体受検を受け付けています。
漢字検定は、漢字能力を測定する技能検定です。
単に漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、
漢字の意味を理解し、文章の中で適切に使える能力も測ります。
中学入試・高校入試では優遇制度を設けている学校が多いです。
大学入試でも優遇制度を設けている学校が増えています。
ぜひこの機会に、漢字検定に挑戦してみましょう!
【漢字検定 実施要項】
◆検 定 日◆ 2022年1月29日(土)
◆受検時間◆ 15:30~(2~7級:60分 / 8~10級:40分)
◆検 定 料◆ (2級)3,500円、(準2~4級)2,500円、
(5~7級)2,000円、(8~10級)1,500円
◆受 検 級◆ 2級~10級
◆申込方法◆ 検定料をご持参いただき、教室でお手続きください。